ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年03月30日

スズキ F6A タービン交換

友人からスクラップに出すと5000円だから5000円で買わないか?
とのことで残り車検1.5年あるkeiを入手。

ちなみにいま乗っているのもkei

修理見積り30万と言われたkei を診断してみました。
(直すのは了承済み)

エンジン載せ替えしても整備工場で中古エンジン込み12〜15万あれば直るんですがリビルトエンジン、リビルトタービンじゃないと30万は行かないぞ?

ってことで診断。

圧縮 基準値内(少し低いけど)

白煙が出て異音はガラガラ

40キロくらいはスピードが出るのでタービンのみの交換で作業しました。

F6Aや、k6Aはスズキ、ニッサン、マツダetc…
幅広く使われているEGなので参考になれば!
と!

とは言え、初の軽自動車の整備
とにかく、なにをするにも狭くてコツがあり大変でした

まず、バンパーを外します。

これは見えるところを外して前に引っ張ると外れるので楽



エンジンオイル、クーラント液を抜く
一応、エアクリーナーとインタークーラーも外します。
(簡単)

次にラジエターとファンを外します。
私は少し手こずりましたがスタビライザーブラケットの助手席側を外すとラジエターが下がります。
(エアーツールやインパクト、特殊工具を持っているかたは外すことは無いかも?)

エアコンコンデンサーを外すと全てが簡単に取れますがのちのち真空かけて〜の費用を考えると外せないのでファンから外しますが、ファンを止めている10ミリボルト2本が狭くて手が入らずなかなか外せず工具を買って対処。

ラジエターとファンを外して
触媒から入っている12ミリの4本のボルト
これだけが問題。
手前2本は抜けましたが奥1本はこんな感じでフルパワーで!



パキーンとKTC12ミリ 6角が真っ二つに割れた。
(12角は使わないでください、なめます)

仕方なくガスで炙り、真っ赤になったところで回す!



ここは最初から炙ってゆるめたほうが良いです!


すんなり外れた!


外したタービン


ポロッ!




ガコガコ、ガチャガチャ




デスビからオイル漏れがあったのでついでにOリング交換。




すっきり!


ここまで来るとヘッドガスケットも交換してオイル漏れ直したいけど乗っても1年半なのでやめました。

今回、大、大、大失敗したのは外したタービンから細かい配管を外さずにスクラップに出してしまったこと。
(たまたま廃品回収に出した)(涙)


配管1 7250円

配管2 3400円

配管3 4200円

余計な出費でした。


最初からリビルトタービンなら全てコミコミ25000円。

中古タービン5万キロ走行
(送料込み9000円)

余計な出費で結果的に高くつきました。

もちろんガスケットは全て新品を使います。


タービンが暴れて配管内に鉄粉があるのでとれるところは取ります。


あとは逆手順で組むだけ。

オイルにも細かいのがあったのでフラッシング。

タービンブローの原因はオイル管理の悪さ
だったので汚れを溶かしてくれるワコーズのフラッシングオイル使用。

なんとかなりました。

もっと安く仕上げるはずでしたがお店で車両を買うよりは断然安く出来ました。

こちらは4WDなので、もう1台の車両と燃費比較してどちらを乗るか考えます。

一度、やってしまうと簡単に感じますね。

いつも思うが、AE86の整備のしやすさ最高です。

とにかく縦置きエンジンは楽

横置きや軽自動車はかんべん。
(プライベーターに毛がはえた程度の私には)

  
Posted by てんちゃん at 07:08Comments(2)

2018年03月25日

渓魚 Rd.1

今日は朝から消防の活動があり10時には終わったので息子2人を連れて新潟へ!

新潟とは言っても県境付近で車で40分で行ける沢ですが…


まずは次男から開始!

いきなり山女魚GET!


しかもでかい!



長男にチェンジ

釣れません…


今日は二人とも私と同じく遡行しますが危ないところは次男をおんぶにだっこでクタクタ。


二人とも頑張ります。
















で、やっと長男GET!



ヒレの長い見事な岩魚でした。











おいらも1匹だけ釣らせてもらった。(涙)





長男は花粉症のため途中で釣る気が失せてしまい次男釣りまくる。

針外しにチャレンジ




出来ました!





釣果は12ペカ。



子供達が食べる分の4匹だけキープ



帰りはふきのとうを採ってきました!

ふきのとうの半分はNさんにあげましたが見事なつぼみ

タイミング的に良かったんですね。





もう、クタクタで参りました。


鮎シーズン前のトレーニングだと思いこれからも地元解禁になれば釣ります!!









  

2018年03月24日

わかさぎ Rd.13 最後の最後で有終の美

今日は岩手からtacoさんが来られるとゆうことで案内と称して?!
桧原湖へ!
(実は嬉しい)


4時に現地到着、明るくなるまで寝て6時にtacoさんに起こしてもらい氷上へ!


2基のスズメバチ





湖底図とGPSをみながら魚探塾開催!










ポイントの絞り込みができてからは周辺はどこでも映る




私のと合わせて調整

水深やポイントごとでの設定の仕方を教えてもらいました。





で、穴も決まり反応もなかなか。



けど、前回同様50〜70センチ程浮いてる

ボトムでポツポツが理想なんだけどね…


開始が7時15分で左側が入れ食い!



30分くらいは続き、あとは赤オーラが来るとちょっと入れ食いになったりダブルだったりでなかなかのペース。

今日は魚影が最大で2m間で映るので1.1mの10本針、
好きな仕掛けで保管しておいたダイワの旧タイプ10本針 (笑)




このダイワの仕掛けは好きだったため廃盤になったときに1号とか1.5号がなくて2号だけ買いだめしといたんですね。。。
(5本針で200円で安いとゆうのも理由)


結果からすると少しやりづらいけど1.5mくらいの仕掛けがあればもっとよかったかも?

幅が広すぎて対応しきれませんでした。


実はガス缶を忘れてしまい寒い中、モーニングサービスをクリア(涙)


さらに水も忘れてカップメン食えなかった(涙)

ガス缶はスカリさんからいただいて助かりました。 m(__)m



腰が痛くなるとtacoさんテントに行って色々、お勉強


tacoさんダブル。




スカリさんの釣り座




私もガスピア使っているけどこれはイイ!




そんなこんなでお昼までに193ペカ。



午後はフラット




群れが来るとポツポツ。


反応は午前とあまり変わらなくてもなんとなく回遊ルートがズレた気がした。
(青オーラ、黄色オーラが多くなる)


スカリさんとtacoさんは午後も釣れていたみたい。


今季、最後なので17時近くまでやったけど午後は69ペカ。




1日の釣果は263ペカでした。




tacoさんは忘れ物したらしく
一度、車に戻りモーニングサービス逃しても2束越え、スカリさんも2束近く釣れたので良かったです!


遠いところ、お疲れ様でした。
また、来年楽しみましょう♪


あと、明日から31日までは予定があり丸1日は空かないのでワカサギ釣りは納竿です。

合間をみて渓流に行くかもしれませんが……


4月1日の沼沢湖ヒメマス解禁釣行になりますね。


そして鮎解禁も約2ヶ月♪




  

2018年03月20日

わかさぎ Rd.12 雄子に始まり雄子沢で終わる

今日は桧原湖

今季の氷上も雄子沢から始まったのでラストになるかもしれないので雄子沢に行ってきた。

2時からセブンでYouTube観ながら過ごして6時に到着。

前回は穴決めに4Hもかけるとゆう馬鹿っぷりだったので妥協してそれなりの反応のあるところで開始したのが7時30分




テント張ったら反応がほとんど無いのでテントの周辺を穴開けして魚探がけ。(汗)


どこを見てもいまいちなのでこのまま続行!

夜中の0時に起きてジャッキーチェンの酔拳と酔拳2を観てたので寝不足だからダメなら寝る!
と決めて続行!

9時40分についに反応すら無くなりフラットになったので…



寝る!!!
このときで20匹ぐらい


11時に起きて魚探みたら赤オーラが定期的に来る展開



魚は底から1mくらい浮いていました。

底で釣れたのは0。


ポツポツ、たまに入れ食いダブルとかあって楽しい2時間を過ごせた♪


13時15分に食わなくなったのでやめ。








なんとか1束越えました(汗)


調子良く釣れるから昼ごはんも食べなかった(笑)





これで納竿にしたいと思いますが明後日、誘われてるんだな〜〜


禁止区域は早稲沢、ホテル下
三角マークが本村エリア


だんだん、ヤバイんで。。。。



今季の雄子沢は駐車場が無くて人があまりやってなかったから穴もあまり無くて氷もまだまだ大丈夫だったけど車を停められないのが問題。



どうなるかわからないけど、たぶん納竿です。

雪、雨と晴れ予報が続くので……








  

2018年03月18日

今季、初のルアー 会津大川

今日は大川のC&R区間にレインボー狙いで行って来ました!

晴れ 気温11℃

誰も釣りしてなかったけど禁漁じゃないですよね?
通年、OKのはずですが…


今日は長男、次男、次男のお友達、未来の釣りガール?を連れて行きました。














結果、ルアーロスト4
(4000円 涙)



釣れませんでした。


いちどだけヤマメのような魚が追いかけてきたけど正体不明。



そのあと畑で野球したり昆虫採取したり…



春らしくなり楽しい季節になりつつあります。



ルアーは雪代がおさまらないとダメだな〜



明日は郡山にて講習です。


消防もはじまったりで忙しい季節がやってきました!


  

2018年03月17日

わかさぎ Rd.11 ある意味、最高記録(涙)

今日は次男を連れて桧原湖 へ行ってきた
本村エリア

6時30分 氷上へ!


わかる人にはわかりますがまず穴場狙いで右のワンド方向へ!
電ドリ片手に一方の片手には魚探
くそ重いリュックを背負って

ソリを次男に引っ張ってもらい穴開け

広範囲に開けますがフラットばかり。


やまぐっちドーム付近、フラット。


中央にきて広範囲に穴開け、フラット。


沖にでて6m付近、フラット。

次男もクタクタでサラッと降った雪で穴がわからず、おいらも次男も足が穴に……
濡れる。


テント密集地帯は穴まみれで子連れには無理。


最終的には鳥居付近、フラットだけど次男が限界で2個目のバッテリーも限界近いので仕方なく
テント設置





次男のセットして自分が開始したのは
な、なんと! 10時30分


さすがに最長記録(涙)


魚探には映らないけどボトムにいるらしく1時間ほどで22ペカ。

それから2時間ほど寝てしまい
30分ほどで2ペカ追加






釣れる気がしないので早々に撤収。


帰りがズブズブで穴まみれの地帯をカンジキ履いてやっと帰還。

もう、ワカサギなんてやめてやる!

と、思ったけどリベンジしないと気がすまないからあと1回、行ってやる!


この努力が報われるときは来るのでしょうか?!


それにしてもひどく疲れた釣りでした。


タバコ忘れて吸わなかったんだけどタバコやめられるかも?
と思えたのだけが唯一の収穫かな。(笑)



で、帰宅したら注文していたタービンが届きました。(軽自動車用 IHI製)

実はこの車、残車検たっぷりで修理見積りしてもらったら整備工場で30万と言われたらしく
私が診断したんですが圧縮比やや低いも基準値内(3つとも)で低速だけど白煙出しながら走れるので
タービンがブローしただけと判断

タービン リビルト21000円
(ガスケット込み)
ワコーズフラッシングオイル 3000円
(汚れを溶かすタイプ)
エンジンオイル 5―30 3000円
(サスティナ 特価)
エレメント 1000円

念のためフラッシングしますがこれだけで直る予定。
どうゆう見積りなんだか…

しかも軽のタービンは前にあるため、フロントバンパーを外しただけで作業可能
特殊な工具も必要なし。

ボルトがほぼ固着しているのでガスバーナーで炙って真っ赤にしてからボルトを抜けばOK


タイヤとかもそうなんだけど量販店って高いんだよなぁ…

色んな人を紹介したけど軽自動車で差額5000円。
インチがあがればあがるほど10000円〜変わります。

意外と車の経費は節約出来ますよ!


交換記事は後日、完成したらのせますね!











  

2018年03月14日

わかさぎ Rd.10 北エリア

今日は、時間がとれたのでSくんと桧原湖へ!


7時に到着

穴掘れ穴掘れ バッテリー1個消費

反応がない。

どこ見てもやっても良いレベルの反応なし。


ならば超浅場へ!


水深2.2m 大魚群発見!

強風の中、テント設置

テント設置出来なくて帰る人が続出してた

二人で来てよかったと痛感。


私の開始は9時くらいになった。

魚探はフラット


1時間釣りして

Sくんは0

私は4つ。


これはまずいとあちこち穴掘り探索!


まずまずのところがあり、強風のなか移動。


魚探は良い反応ではないけど反応があるだけマシってことで。









これね、底に見えないワカサギがいるみたいで下針と次の針ばかりに掛かる

中層は、まったくダメ。


途中、入れ食いやダブルもあって楽しめた!


sくん、60ペカくらい?!


私は




家族分は釣れたのでSくんに10ペカほどあげました。(ジップロックに入れてしまったので)


子供たちが食べたいと言っていたので帰宅早々にからあげ。



で、昼寝。。。。



あと1回くらいは行きたいなぁ。


土曜かな。


朝はキンキンな氷上ですが帰りはズブズブになってきていますね…







  

2018年03月12日

鮎釣りの準備

今年は鮎スイッチ入っています。(笑)

いつもだと5月ぐらいからスイッチONなんですが師匠が色々とリニューアルしたので私もなんだか影響を受けています。


今年になって師匠とお揃いのロッドを購入。


ウェアもお揃いにしたかったんですが私は前から欲しかったOWNERのベストと帽子を注文しました。








で、年券も早々に購入。



今年からは腕章タイプじゃなくベストに入れるタイプ。
要するにコストを下げた?!


3月中に一度は渓流に行こうかと!

実は現在、大型2種免許をとるために教習所へ行ってます。
丸1日、時間がとれません。

14日は1日時間がとれるのでSくんとワカサギに。

先日、某名人の釣果を聞いてビックリ!

2月からの桧原湖で300当たり前、700〜800後半も出たとか!
釣果は確認しました。

で、鼻息荒くして行って撃沈してきます。



4月からは新しい職場で心機一転がんばろう!

社長が釣り好きで完全土日休み、たまに平日休みで、なんと!
夏休み2週間〜3週間。
春と秋も長期休暇があります。

私にとっては夢のような………


捨てる神あれば拾う神あり。
です。


つくづく思いましたが会社が良くても口が悪く、人徳のない上司の下では働きたくないです。


これからはストレス レスで行きます。


  

2018年03月08日

わかさぎ Rd.9 北浅場

3月4日のことになりますが親戚の人が北エリアに行くとゆうので桧原湖の北エリアに行って来ました。

今回は子供2人連れての釣行です。

あいかわらず、4時30分には子供たちは起きてきて5時に出発!

買い物してから6時に現地到着

湖面は混雑してました。

3〜4m付近を探索

反応のあるところがなかなか無くて2時間近く探していました。
やっとまともに映るところがあったのでテント設置したのですが無風だったし15℃予想だったので6か所に雪のせただけで開始!





おいらは8時30分開始




長男はよほど楽しいのが無言で釣ります(笑)




朝はよく釣れました!





10時くらいに私は寝る。

昼ちかくに叫び声で目を覚ますと風でテントが浮き上がりUFO状態

子供たちに外から押さえてもらいながら撤収作業


帰りは兄弟仲良く!





あっちゃんは岸からヒラメGETとか!




早く家についたので近くの遊技場へ!

またまた引いたのが53000分の1



天膳開始画面80%に祝言1

こちらはダメダメでした。