ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月30日

イワナ&ヤマメ

行くつもりはなかったんですがH氏に強く誘われて、悩んだ末に某河川の源流部にいきました。
25年ぶりです。

入ってしまえば歩きやすいが道路は遥か100m上、深い渓谷でやっと下山できました…
ですが釣れない時間帯にもかかわらずお昼〜16時までバッコンバッコン!
ひさびさの水量のある渓でした!♪

上流にいくにつれてでかいので8号針に極太ミミズ、ハリス08でもヤマメが呑み込むくらいスレていない(汗)

友人も大興奮!


かなり源流部なのにイワナとヤマメが混生していて


あまりにも釣れるもので途中から15〜18はリリース。
とゆうか…
カゴが重くてたまらんw
泣き尺でしたが最大は30センチ。

27、26…
と異常に釣れました

友人もおらもまたしてもでかいやつをバラしましたけどね…
(T_T)

帰りは山側から行くが尾根まで登ったら途方もないアップダウンで結局、川に戻り帰りましたがキツかった…

まだまだ先があったので攻めてみたい…

ペカリまくりでした。

水量があり仕掛けも長いと楽しいですねw



疲れた要因のひとつ!
ちょっとやるつもりでお互い長靴で、、、
夢中になりすぎて歩くのに四苦八苦(笑)
  

2012年05月27日

最後の楽園

前々回に行った魚止めの滝を越えるべく暗いうちから川を登山開始!

しばらくは魚影も少ないのでスルーしてひたすら登ります。

途中、師匠から借りているタモの柄を無くしてしまいテンションガタ落ち&どうしよう…。

仕方がないのでタモを頭にかぶってAM6時から開始!
A級ポイントとバラしたポイントのみ攻めてひたすら登ります!
前回越えられなかった滝。

見た感じ低いですが20mほどあります。
この時点で2ペカリ。
こんな高い高巻きは初めてで怖かったがあがってしまったら獣道らしきものがあり楽にまわりこみ滝を迂回するように尾根を歩く。
だが…
川に入るには崖下り(涙)

やっと滝上にきて半信半疑で竿を出すがアタリがない…
A級ポイントで待望のアタリ〜!
「へぇ〜いるんだ〜」と感激した。
ナイスな型です。

魚影は少ないが小さなポイントでは釣れず(共食い?)大きなポイントでしか釣れませんが24〜のでかいのばかり!

少ししか登ってないのに先のほうに、またさらに巨大な滝が見えてきた!!

残りの釣りも少ないと考えゆっくり餌を変えたり丁寧にしました!
川虫でアタリがなくて最後にミミズにすると2連チャンしたり…
でかい淵ででかい奴特有のアタリから竿を立てることすらできずまさにメガトルクのようなでかいのをバラしたり…
ドキドキ…
ハァハァ…

魚はでかいのばかりでやたらバレるので針のサイズを上げたらバッチリ掛かるようになった♪
ついに滝下…。

真下は広い淵になっていてひんやりしてマイナスイオン全開♪
身を隠して丁寧に手前右側に川虫を落としこむと水面が盛り上がり目印がスローで岩の下へ…
メリメリ〜、ギュギュギョギョ〜!バレた(涙)
でかい!

ハァハァ…。

少しポイントを休めて次にミミズにチェンジすると同じようなアタリが!
じっくり呑み込ませてアワセると穂先が水面に入るんじゃないか、とゆうくらいで岩の下へめり込みます!
左側のポイントは潰したくないのでなるべく耐えましたが、岩の下に潜り必死に耐えて
ドキドキMAX!
冷静にタモに入れた。
ハァハァ…

今季イチの大物!(祝)

少しポイントを休めて次は左側へ!
珍しく粘って二匹追加!

ここで朝食?昼食?をとり考えた…
本気で考えた…
今まで3つの滝を越えてきたが魚はいた…
この巨大な滝を越えたら…
けど右は岩盤。
左は急斜面でさらに上には尾根になり川に降りるには難しい…
このとき9時、
あと一発、餌の続く限りやるのもわるくはない…
けどここからさらに行けば14時からの用事に間に合わないかも…。
けど…
今やらなきゃ来年だろう…  続きを読む

2012年05月26日

福島フェスティバル

復興、絆の元に全国からたくさんのかたが集まりました!
子供を連れてディズニー目当てだったんですがすでに終わっていまして

各地の踊りをみることに。

琉球踊り?


山形花笠踊り?


映画・トラック野郎
第10作でおなじみの
佐渡おけさ


関川村のギネスにのっているヘビ、83メーターあるとか…



長崎くんち踊り


新潟総下駄踊り


なぜか知らんが

これはある意味、男が盛り上がっていた…………


まだまだ続いたんですが子供が飽きてしまい…
途中で帰路につきました。 (T_T)

途中、釣具屋で川虫を購入。地モノが品切れだったのでなんと700円もする冷凍オニチョロをサービスしてもらいました!(^^)V
明日はあの高い滝を越えてさらなる楽園を…
遥か上流には池があるみたいだからルアーも振ってくる予定!?

実川以外では秋まではラストになるかもしれないのでなんとか納得できるサイズを釣りたい…
努力が報われますように。  
Posted by てんちゃん at 21:53Comments(0)

2012年05月25日

ちょいと岩魚釣り

昼過ぎからパラダイス1のポイントの下流域に行ってまいりました。


かなり減水していてキビシー!
釣れるのはこんなサイズばかり…

おまけに蜘蛛の巣まみれで仕掛け投入すらままならない状況で…
イライラ…

4ツ釣ってかろうじてキープサイズは1ペカリ!

氷まで準備して行ったのに…。
もちろんリリースしましたけどね!(汗)

う〜ん。
このままでは鮎モードに移行できないので日曜はパート2に行ってあの最後の大きな滝を越えるしかないな…
  

2012年05月23日

ナマズ

夕方、倶楽部の会長に鮎竿の相談をしたあと…

釣りの話をしたもんだからスイッチON!(笑)

すぐ近くの川にぶっこみ釣り!

入れたらすぐズンッ!
と引いて




でかナマズ!




昔、うちの地元はナマズ料理や川魚料理店がたくさんありまだ店があれば高値で売れたんだけど…
今は一軒もなく…

とりあえずしばらくタライで泥抜きさせて
天ぷらにするか?
蒲焼きにチャレンジ?

調理できるのかしら…

(注)興奮してmokkoriしてるんじゃないですヨ。  

2012年05月21日

新たな楽園

現在、会社近くのC&R区間でチチちゃんが竿を出しているので見学!

少しルアーを引かせてもらうといきなりヒット!
ドラグがでっぱなし〜の巻けないままバラし…
その後、ギラ〜ンしたがノーバイト…。
チチちゃんもギラ〜ン!があったり、でかいのを手元でバラしました(汗) (50‐OVER?)
そのあと上○屋の店長さんもフライで開始!

結局一匹も釣れず…(涙)


さて昨日5/20は前回の川へ完全武装して尺ヤマメ狙いでさらに上流に早朝より乗り込みました!

前回、あと3キロ程あがれば。橋に出れたw

木のトンネルの中、癒されます!


いきなり良型のヤマメ!

場荒れしてますが冷凍保存のザザ虫(オニチョロ)を使用。
さすが川虫なだけありなかなか釣れます!
開始地点〜15センチ前後のヤマメばかりで
途中からイワナばかりになり深い落ち込みで
でかいのが掛かり
30秒くらいはためていたんだけどタモにすくうときにバレ…
ためているときはハァハァ…バラしてからドキドキ…
その後、ポツポツ釣りあがり7mくらいの滝が…
ここをクリアすると魚影が濃くなり良型が釣れます。
さらになんキロか過ぎて滝、高巻きするたびに魚影は濃くなり、
さらに15mほどの滝…

さすがにこれを越えたら魚はいないだろうと思いつつ時間をかけて越えると…
岩魚の楽園2が…

普段やらない小さなポイントでも石から出てきて20センチ越えが!

A級ポイントだと尺クラスがバッコンバッコン!

A級滝下でまたしてもでかいのが掛かり、かなりの時間、慎重に慎重に耐えに耐えるが流木の下に絡まった(汗)
ひいてはいるので水に潜りハンドランディング?をしようと顔を入れたら針からさようなら〜していきました…
潜水艦クラスでした…。
しばらくはハァハァ…のドキドキ…
が止まらなかった。
(T_T)

籠も重くなりすぎて途中から20センチ以下はリリース!

自分でも恐ろしくなるくらい魚影が濃くて…
美型ですね。


さらに滝が出てきたがおそらく地図上にあった○滝とゆうのがその滝なんだろうけど…
さらに上に行きたかったが竿の下栓を紛失してしまいチョウチンには致命的。 さらに気温が高くて魚が痛むのでやめて数はおそらく半束くらいだろう…

キープはこちら!

  続きを読む

2012年05月17日

珍しい山女魚(アルビノ?)

辞めますと書きましたが色々な方に書いて〜と言われたので書いていくことにします…
が…
見ていたらたまには!コメントしてくださ〜い(涙)

5/16 快晴
仕事がすごく早く終わりミミズを捕獲して釣り場に着いたのが10時。
ここは25年前にイワメ?当時はイワメと言っていた…。 が釣れた川である。 まともに入川したのは初であるがダムがあるのでダムから遡上した潜水艦岩魚ねらいで入ったものの、両側は絶壁。
入って超ハイペースで遡行していき、そのうち橋か道路にでるべ〜!
とあがるがひたすらすり鉢(・・;)
最初はでかいウグイが釣れて川も魅力のない瀬続きでつまらないと思っていた。
だが、ヤマメのアタリがあり一匹釣ってビックリ! 写真以上にアルビノ!? 雪代は完全に終わっていたが釣れるヤマメはほとんどがクリーム色!
そして!
当時、イワメと言っていた魚かどうかは記憶が曖昧だけどこんな魚体が!

違いのわからない方のためにこちらが普通のヤマメ。
これもこの川で釣れたヤマメ。
パーマークが真ん中に無くなんと言っても背中のテンテンが無い!
しかもクリーム色。
こんなのが数匹釣れた。

こいつの尺…
いや尺近いのが釣りたい…イワナ狙いだったが
この魚体を剥製にしてもらいたい! の一心で本気モード!
しかし仕掛けが太いのでヤマメには合わなかった…。
ひたすら登山状態でかな〜り上流になると渓相はガラッと変わり遡行しづらくなり釣り人の足跡も無くなります。
当然、魚も多くなるが餌が合わない…
見えてるが食いつかないのが多く、気温が高くて活性があるのでライズばかりしていた…
それでもイワナ2バラし、29.5センチを頭に27、26センチ。
掛かればでかい!


一本、流れの中の木の間で流れにのせられあげることすらできず切れたイワナもいた(涙)
尺は無いが推定25センチ程のヤマメも2回アタックしてきたが見えてると早アワセにあってしまいバレ…
さてさて15時になりかなり上流まできました。

かなり上流なのに相変わらずヤマメがメインで飲み物も忘れて頭痛がするがあまりにも釣れるので頑張って登ります!
途中、こんなお客様がいましたw

赤マムシ??

16時、ここまで来ても川からあがれる場所も無いので仕方なく川を下って帰ることに…
もくもく歩いてゼェゼェ、1時間半、川を下り続け、谷は暗くなり川で転倒もあるのでまずいと考え意を決して一休みして比較的ゆるい崖をあがることにした。
高所恐怖症なので下みたら
震えちゃった…

あがりきって林道で横になってしまったw


結局、車に着くまで2時間かかり、行きは良い良い帰りは怖い… ですた!
ペカリ数はわかりませんがヤマメ20イワナ3くらいだったかと…
  続きを読む

2012年05月13日

三本立て

早朝より某沢にいきました。ここは25年前は尺〜がかなり釣れた場所でして…
しかし下流にダムが出来て釣り人が増えたために釣れなくなってしまった沢なんです…
現に昨年はダム〜魚止めまでやってゼロ…

生息していないのかだけを知りたかった(>_<)

しかし1投目で黒々しいかわいいのが釣れました!

続き二投目でチビが釣れた!
魚止めからすぐ下の落ち込みでさらに一匹!
全部、黒っぽい岩魚。

丁寧にリリース!

安心しました。
続いてもしかして!?の魚止めから上に行ったら好ポイントの連続! しばらくあがるが魚の気配はゼロ。
まだ時間は7時!
早朝のフナザワはやったことがないなぁ〜
近いのでフナザワでやってみると
あまり良くなく
しかも釣り人らしき足跡が…

それでもフナザワヤマメは何匹か釣り

良型は何度も瀬から出てきて食いつくがバラし(汗)

淵でかなりの型もバラしたw
ちょっとだけやるつもりがスイッチON!
まぁ、バラすのも楽しさのうちさ〜と口癖を言いながらも悔しくて…
活性あがったヤマメさんは難しいね…

8時になり嫁さんからメール。
帰還セヨ…

ううぅぅぅ…
そうだ、今日は若松で募金アイスだった…

ちゃっかり釣り竿を神さんの車に積み直し、お店開店と同時にサーティーワンへ…
アイス食べてそして美里町にある宮川へ零をしに(笑)
子供連れなのでかなり下流の河川敷に公園があるところ。
昨日あたりから田んぼに水を引いたためかなり水が詰まってる…
期待は薄い…

が、せっかくだから小針に小オモリ、細糸に〜
チャ〜シュ〜メ〜ン!と竿を振ると後ろのススキに…

気を取り直して振り込むとすぐにスパーンと目印が消しこみます!
おぉ!これこれ!
これが見たかったのだよ。仕掛けも長いからこんなヤマメでも手応えじゅうぶん!タモでキャッチして自分に酔いしれるw



この一ヶ所の落差でヤマメ3ペカ、アカハラ(産卵期のウグイ)3ペカ!
対岸でピョンピョン遡上するウグイを見事にサギも捕獲していましたがペース的にシラサギに負けました

ここはもっと早い時期で水量があるときならジャミに邪魔されず楽しめる!!
うちの地元と違い、魚影もかなり濃いと感じました!
その後、公園で子と遊び仕事で配達するスーパーにて買い物をし帰宅。
昼寝。

END。


と最近、釣り三昧でしたがとある理由によりブログUPは辞めたいと考えています。
またそのうち気が向いたときは書くことがあるかもしれませんが…
  

2012年05月12日

ちょいと沢釣りに

午後からお友達とちょいと沢に行ってきました!

980円の特売長靴を購入!
釣りあがりますが日中なのでなかなか釣れません。
(T_T)
しかもデカミミズ!

しばらく釣りあがり、他愛もない場所でちょっと足を滑らせてしまい愛竿のホームセンター超硬竿が4番からポッキリ…
たまたまスペアロッドを背中にさしていたので釣りにはなりましたが…
硬調のくせにやわらかすぎでバラしが多発…
バラしにバラしまくり…

その分、ヒキは楽しめるんですがね…

岩魚が飛び出して捕食する瞬間が何度も見れてお友達は大興奮w

夕方になり食いもよくなり良いペースになりましたがかなり寒くなったので
17時にEND。
3時間の釣りでしたが約20匹の釣果。
キープしたのは10ペカリでした。


明日は珍しく零釣法にて本流中流域にてヤマメ狙いの予定!
尺が出ますように…

  

2012年05月11日

大岩魚を求めて…

普段、沢や源流は、
針は5号〜6号
道糸0.6〜0.8
ハリスは0.4〜0.6 本流はその半分のライン。
なのですが…
本日購入してきたのは
0.8通し。
もうひとつは1号通し。
針は8号w

オモリは3B!!



釣具屋の店主に
『どうしちゃったの〜』
と驚かれましたw

近々、実川の源流要塞を泊まりがけで攻略するんです〜
と言ったら…

あそこはヤバイですよ〜
と言われて…

ネットで検索してみると
毎年死人がでるとか…
入川注意看板があり
熊も普通にでて
阿賀野川出合い〜十数キロ先の車止めまで崖下100mで入川不能…
車止めから登山すること1時間でロープを使い入川。一度入れば出られない典型的なすり鉢源流。
万年雪の飯豊連峰からの流水で真夏でも冷たく水量も豊富で超高巻、泳ぎ、天候が変われば鉄砲水に襲われるのですぐにやめなければいけないらしい…。
魚止めまでは野営しながらとか…

こうゆう河川は飯豊連峰の山形側にしかないと思っていたが他にも加治川、胎内川、大石川の源流も要塞クラスとか…

画像や記事を見ているだけで恐ろしくなるようなワクワクするような心境になるが…
さすがに一人では危険なので慣れているがるぼさんにあれこれ質問責め。
二人で行くことになりました。
そのがるぼさんいわく、実川はレベル6のうち4くらいらしく(汗)

新潟の某河川ではがるぼさんですら3時間で挫折した源流もあるとか…
(・・;)

そのかわり釣れるサイズはでかいのばかりで
なにぶん雪代が収まるのが6月末。
楽しみであります。
竿は手持ちの5.3では短いので7mを購入しなくては… (超硬調)

どうしても鼻曲がりの居着き源流岩魚(40オーバー)の剥製が欲しい。

とりあえず今週休日は、下見かねて付近の川に入ってみます。

なぜかわかりませんが
源流にハマってしまいました(汗)
源流はアブの猛攻に合うが真夏がベストシーズンとか…w

  

2012年05月10日

源流釣行

5/9曇り

腰痛がひどいのでいかない予定だったんですがそこは釣りバカ。
自動的に5時に目が覚めて行ってしまいました…。

しかも穴空き長靴で(汗)

本日は以前から目をつけていた小桧沢川と大桧沢川。
下に日中ダムがあるので大型には期待できます!
ここは師匠とキノコ採りに行ったときに水量も多くもなく数匹のイワナを発見していたので前から行くつもりでいました。

まず小桧沢川に入り遡行していきますが長靴では不可能。
一度降りて入川すると両側が崖でしかもなかなか釣れないので見切りをつけて崖のぼりして帰還。
次に大桧沢川に入ります。登山案内板をみるとすばらしい滝が3箇所もありすばらしい渓です。


水量は平水の5倍ほどありますが笹濁り弱程度なので釣りあがります!
水量がありすぎてポイントが少ないんですが27センチも出て

楽しめるが
高巻き、迂回して竿も背中にしまったり登山しながらの釣り…(汗)
しばらくあがると雪が半端じゃなく両側切り立ちの雪崩の危険もあるので一旦下り枝沢の栗なんとか沢に…。
さらに上にはマヨネーズ沢なんてあるみたい(笑)

またしばら〜く上がると1Mほどの積雪になり雪の中から川が流れていて水量が多く、これまた危険を感じて帰還。


文章で書くのは簡単ですが渓流人生で二番目にきつかった釣りでした…。

なんだか源流の釣りにハマってしまったが入川場所付近ならともかく上流は6月にならないと無理な川です。
鮎シーズンに入ってしまうが6月末〜じゃないと入れない渓が県境にあり、そこにも泊まりがけで行ってみたい…。
そこは車止めから1時間歩きロープで入川。
上流まで行くには高巻き、登山、泳ぎで3日かかり、さらに枝沢攻略もかなり厳しいらしい…
ただし苦労するぶんアベレージは尺前後で40オーバー多いとか…
釣期は6月末〜梅雨。
熊の危険も高いが9月一杯。
真夏はアブの猛攻。
わずか2か月の釣期とか…
たまりませんね…

長靴では話にならないので次回からはタイツ&タビでやります。
おそらく次回も険しい渓になるかと…
表現が悪いけどキレイな天然イワナ、、、
危険と隣合わせと達成感が夢中にさせるのかもしれない…
人間の手が入っていないのも魅力。

師匠の知り合いが食べたいと言うので塩焼きサイズだけキープして釣果は11ペカリ!でした。



  

2012年05月06日

フナザワ

5/3
師匠が夏以来に来られました。
前日からの雨で濁りが心配されましたがフナザワはクリア、やや増水。
喜多方ラーメン食べてからミミズをとってフナザワへ!

ちょい釣りで釣るはずがヤマメはまったく釣れずで
先日、逃がしたイワナばかり…

息子も喜んで竿出します。


あまりにも釣れないので魚釣りからコゴミとりにチェンジ!(笑)

道路から竿を出せるところだけやりまして30分で3匹。


なぜか釣れませんでした…
さて、本日6日は暇なので鮎の準備をして仕掛け作りです♪
ず〜〜と悩んでいますが竿はどうしましょうかね… 悩みます…
  

2012年05月02日

鮎解禁も間近!

いつもなら春先からソワソワしてドキドキして楽しみにしていた鮎解禁。

なぜか今季は渓流にハマっていて忘れていましたw

那珂川解禁まで1ヶ月切りましたね。
予定では6月3日、6日がお休み!
鬼怒川も解禁は行けるかも?

そしてなんと!
6月は毎週水曜日が完全に休みとゆう…(^^)V 行けるだけ行くつもりですが…
毎年、6月は釣果が非常に悪い!!(涙)
なんとか釣りたいものです。


さて話は変わりますが急性胃腸炎で2日間食わずに寝込んでいました…。
病院で点滴して…


次の日、だいぶ調子がよくなったのでリハビリがてら近所の川の上流部にあるダムまでルアーの練習に行ってきました。
案の定…
左手で巻きづらい…
キャストが下手になっていました&四十肩で痛い。


沢からのバックウォーターを攻めて釣れたのは沢から落ちてきたであろうゾンビから蘇生しつつあるメスイワナ… 気の毒な体でした(>_<)

もちろんリリースしましたが…

帰りに病み上がりに清水ってことで?
いただいてきました!

五臓六腑に染み渡りました!!
GWは仕事になっちゃいますがぼちぼち鮎の支度を始めようと思います。
買うものは竿と愛用の針だけです!
トライアンより良いのは確実ですね(汗)