ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年03月30日

渓流トレーニング

しばらく渓流ネタ。
しかもかなり多くなります。


今日は朝に宅急便で部品が届きバイク整備
試運転兼ねて友人宅へ!
完璧になりました!


話していたら釣りに行きたいとゆうことで
さらに食べられればなおヨシのリクエストなので友人の車で向かいます。

外車で林道を走る 汗
ダイナミックです


色々と教えながらやります。




友人 初のイワナ

息子さんもGET!




終わる頃には上達していました!

私は運動になりGOOD!

友人も山歩き、登山をしているからこの釣りにハマッたようです♪

15センチ以上のキープで




喜んでもらえたのがなにより!





  
Posted by てんちゃん at 17:12Comments(2)

2021年03月29日

大川へレインボー狙い

今日は朝から気温が高かったので畑の手入れ、ほうれん草の収穫
昨年の晩秋に少し食べていたんだけど雪のなか潰されながらも復活してた!

敷地内に除草剤まいて
朝食作ってひまひまタイムを過ごして、ふと会津漁協のHPみたらニジマス放流完了

すぐ子供に声かけて出発
(長男ダウン)

漁協に新しい年券が必要かどうかの問い合わせの電話したら 出ない

釣り場には会津大橋から行けなくなり緑地公園から。
ちょうど漁協から折り返しの入電
素晴らしい。
3月31日までではなく年末まで。
とのことなので私は見て曜日。




昨夜の激しい雨で濁ってる……
なんで立川橋で確認しなかったんだろ……


それでもゆるところで開始






小バスが追いかけてきた!

ライズは3回あった。

バイトは2回。

水中が見えないからルアーロストするのでやめてきました。

放流翌日行きたかった~

とりあえず、年間パスポートGETしてこなくては!

  
Posted by てんちゃん at 17:10Comments(2)

2021年03月28日

朝ラーから放流事業 (授業)

今日も疲れました。

ママさん二泊三日でお泊まり
昨日から主夫してます。
主婦のみなさん、大変ですね。
拙者、洗い物をするのが嫌いで………


てなわけで今日は長男とひさびさの朝ラーしました。(次男は起きない)

目当ての香福は並んでいたので並んでないところ。
と走るとラッキー!
うめ八 3組並び

いつもならチャーシュー麺にライス 餃子でしたが
塩ラーメン!




う、うますぎる……

それから帰宅して次男にイワナ、ヤマメの養魚場に行くぞ!
と言ったら一発で起きて

今回はイワナの買いつけ。
公開していませんでしたが中学生の頃から何回か購入していました。


15センチ未満のイワナを買って塩焼きサイズ2匹サービス

酸素無しで大丈夫?って言われたけど雪入れて対処。
戻って沢に分散放流
全て生きていました。






あと三年したら自主解禁します。

釣るだけが釣りじゃない。
が我が家の教え
以上 釣りの社会授業でした。

長男、花粉症で目がパンパンに腫れてダウン。

沼沢湖行けるのだろうか心配です。


  

2021年03月27日

トレーニングがてら沢へ!

タイトルの通りトレーニングがてら沢に行ってきました。
暴飲暴食がたたり食事制限、毎日運動しなくてはならないのです……

普段は犬の散歩

沢は運動しながら楽しくやれます。

まだ長男は花粉症で辛いらしく
次男は遊びに

ひさしぶりに一人で行ってきた。

新潟県に入ってすぐの川

まだまだ雪があります。



なんかね、異常なほど熊が気になって怖かった。
キツネが出たときはビックリして声出しちゃった。

釣りのほうは場荒れしているので細かいポイントをやっていきます。



今日は食べたいリクエストがあったので8匹プラスうちの子供用に2匹で10匹目標

小さいのは10センチ~16センチまで。
バレるし釣れる。
塩焼きサイズはなかなか来ない。

まだ痩せていて気の毒……
ごめんなさい。



渓は癒されます。

ヤマメもこんにちは!



ナイスなサイズ



最初の1時間は息切らしていたけど慣れてきたら大丈夫でした。

帰りは陽当たりの良いところでふきのとう



いつも数えてないけど数えてみた。
2時間の釣りでリリース19匹
キープ 18~20センチぐらい 8匹

友達家族にに6匹 家で2匹

ホントにダイエットしなくちゃならないので4月からはしょっちゅう行くことにします。
現在 3週間、3キロ減 (^_^;)


  

2021年03月27日

鮎の年券購入の難しさ

色んなかたの意見があるんだけど持論を書いてみます。
一般的に雑魚と言われる年券 わたしの管轄では3級。5000円
鮎以外なんでも釣りの出来る券
これは問題点なし。
私は自然繁殖する沢がほとんど。
たまに渓流ルアー。

問題は鮎の年券の買いづらさ。
鮎はとにかく冷水病のリスクが高すぎる!
解禁から釣れたとして10日で4~5回釣りすれば元はとれる。
日曜日だけ釣りできる人は1ヵ月かかる。
放流河川で9月まで釣れたってあまり聞かない。
話になるのは、いつ終わるのか?
です。

冷水病の他にゲリラ豪雨もある。
昔の琵琶湖産はうちの横の水路にまで遡上してきたから天然そのもの。
しかし今の鮎は流されたらどこまで行ったのかわからなくなります。
あまり動かないし。
昔はまったく放流していない姥堂川にも数匹いました。
途中、高い堰があるのに。

以前は漁協に言いたいことたくさんあったけど今は言わないことにしてる。
何が答えなのかわからないし、琵琶湖産で成功する年もあれば失敗する年も多い。
海産系は病気に強く8月あたりから追ってくるイメージだったけど昨年は初期からマッキッキで釣れたり。
琵琶湖産か?と見間違うほどキレイな鮎

よく鵜に食われたと聞くけど確かに鵜の影響はある。
しかし、ならばなぜ釣れる年は鵜の影響無いの?
壊滅的な被害になるほどは無いと思う。

色んな川での冷水病鮎みてきたけど推測は
冷水病は典型的だと体の表面に色々と出ていて少しづつ減っていき体力がなく増水などで流されてしまうパターン。
実際、引きも弱いしおとりに使っても弱い。

もう一つはなんの兆候もないのに一晩でいなくなるパターン。貧血
昼間、流されていく鮎は何度も目にするけど酸欠では無いとおもう。
それが夜だとわからないだけなんだと思う。

こうしたら良いかも?
と言えるのは放流河川で成功している川と同じものを放流するしかないんじゃないかな?

究極は汲み上げ
天然は神通川のように1ヵ月半濁り、アカ飛びで釣りにならなくても冷水に強く釣れます。

何年か前まではキレイで追いの良い魚が釣りたかったけど実際は釣れないよりはなんでもいい。
魚がいればなんとか釣る気にもなるがいないものはどうにもならない。

放流をみてて思うのはせめて水温合わせて欲しいな。
出来れば若いひとを募って放流のバケツリレーするとか。
特に小さな川は細かく放流してもらいたい。
土日なら喜んで協力します。

とにかく放流河川は難しい。
だから年券買うのも考えてしまいます。

今年はあまりお金をかけずに会津漁協、阿賀野川漁協メインでやっていきたい。
ただ、昨年のように阿賀野川水系が絶不調だと厳しい……
特に常浪川、滝谷川がダメだったから……

あと 一つ言えるのは支流も大事です。


とにかく他の魚種と違い難しい……



  

2021年03月21日

渓流釣り & バイク

わかさぎは13日に行くか行かないか?かなり悩んだけど雨に風で安全を考慮してやめました。

わかさぎも終わり渓流釣り開幕です。

親戚は夕方来るとゆうので時間が作れました。
翌日の天気予報が悪いので行ってきました。
新潟県
県境からすぐです。

長男は花粉症でリタイヤしているので次男を連れていきました。
いきなり








その後、チビヤマメばかりで



チビヤマメ7匹
約22センチと約26センチ

1時間30分ぐらいかな。

歩いているとふきのとう



リリースしてきました。
これが最大




実はバイクの部品が届くので気になってしまい帰宅。

開封
翌日にするかな?
と悩みましたが作業開始

買ったものはすぐやりたくなるw

下準備は部屋でしておいたのでウォーターポンプ、オイルポンプのオーバーホール
ついでに消耗品とシール類、別に純正を使わなくてもいいんだけどホース、クリップ全て純正に。


サービスマニュアルの部品は40年前のもので届いたものは対策品。
片側はシールになっていて素晴らしい!
二重構造です。
消耗してなかったけどウォーターポンプのインペラーシャフトも新品に。
たぶん完璧。

ミラーもリプロだけど純正同等品にしました。



日曜日は天気悪いからオイルポンプのエアー抜き
ギアオイル入れて細かいところを仕上げて完成。

あとやるとしたら6月末に届くステンチャンバー
社外CDI、メインハーネス新品ぐらい

天気が悪いのが悩ましい……




  
Posted by てんちゃん at 00:23Comments(0)

2021年03月07日

わかさぎ Rd17 桧原湖 納竿釣行

今日は氷上わかさぎ釣りもラスト
ほぼ次の土日までは無理でしょうね。

そんなわけで釣友4人が集まりました。

朝は爆睡してしまいマサくんに起こされた。

6時過ぎに氷上にあがって探索するもなかなかホールが決まらず……
納得行く反応のホールが無い。

テント張ったけどあまりにも反応が無いから移動
そんなこんなで開始は9時になってしまいました。



今日は氷の直下から底まで。

とゆうか釣り穴からあがってくるわかさぎも何度もいた。 笑
初めての経験
それを狙いましたが



補食シーンすごい。
想像と違う。

食いつくだけ、近寄るだけ、見えないところから飛びつく奴 さまざま。

結果、底までエサが見えるからサイトフィッシング楽しみました。
ですがきちんと穂先でアワセたほうが釣れます。

話は戻って朝から特に入れ食いもなく映る割には釣れない。
レイアウトをこんな風にしたんですがオモリが映らないから隣の穴すら映らないんですね。



しまいには直で入れましたがサイトフィッシングした限りは20匹中 エサに食いつくのは1匹ぐらいでした。

食う群れ、食わない群れがあるのか?
釣れるときはマサくんも7連続とかあるのですが……






ほんと、飽きない程度にポツポツ。


昼は焼き焼きに鍋うどん。






露天した釣り友はかなりのペースでした。

おいらは寒くてテントでした。

結果は
234ペカ



マサくん、1丁 156ペカ

釣り友 200近く釣ったのかな?

これにてワカサギは納竿です。

4月1日まで釣りは休みですかね?

わかさぎシーズン、たくさんのみなさんと情報交換などなど お世話になりました。

また、来年も氷上が出来ると良いですね!


  

2021年03月06日

わかさぎ Rd16 桧原湖

今日は長男、次男連れて桧原湖でした。

チビックくんと待ち合わせて6時前に起こしてもらって氷上へ。

チビックくんは比較的に早くホール決まったんだけどなかなか納得の行くホールが見つからず結局テントくっつけてやることに。



こんな感じだけど途切れるほうが長かったんです。

朝イチもそんなに釣れることなく経過

長男は2時間ほど釣りして3時間寝た。



ちなみにダイエット4日目
主食は野菜 w



それでも見せ場はあった。






魚がいなくなると障害物……


やっちまった。

昼寝キメて13時ぐらいから少しマシになり地道に数伸ばす。

長男は復活して寒いなか露天。
すごいな。と思った。

意外だったのは1.2mほどの浅場で露天手たぐりのかたがすごく釣れていたこと。

結果
チビックくん 212ペカ
おれ 103ペカ
長男 49 プラス モロコ1
次男 聞かないで。






帰りは運ぶよ!
とたくましい!
嬉しいものです。



釣れたわかさぎは友人にプレゼント

かたずけて風呂入って折り返し桧原湖へ!

明日はラストなので頑張ります!