仕掛け作り
仕事上、朝は早いのですが昼間4時間ほど宮城県にて休憩時間があるため毎日、ひたすら仕掛け作りです。
今回
狂的KOJIさんから教えていただいたハナカン糸。
KOJIさんも今まで東レを使っていた!
とゆうのがおいらの脳天を直撃!
おらも東レを使っていて良かったんですがたまにヨレる、結ぶ段階でヨレたりしていたんです。
試しに買ってみたら
イイ〜!!
よく締まるし、ほどけないし、使い勝手は良いしで。
今まで色々と試したけどなんだったの?
ってくらい。
鮎のハナカンまわりは鮎に直結される部分で大事ですから人それぞれの好みによるけどさんざん色んなものを試した結論は簡素化となりました(笑)
仕掛け自体も簡素化されてしまった。
中ハリスは
0.6も使っていたけど今は0.8のみw
このラインは使ったら他は使えません!
なかなか縮れません。丈夫。廃業されると困るので宣伝しますね!
水中糸も02(ナイロン、フロロ)を使うのが大半。細くても0175。
になってしまい、
複合使うのは常浪川や三面川、高根のような石の小さいところ。
針もハリスも以前は何種類も持ち歩いていたけど、悩み出すと止まらないので今は針3種類でハリス3パターン。
どちらかと言うとハリスのかたさによる針の位置が重要だと思えてきました。
(チラシは持っています)
とにかく簡単な仕掛けになってしまった…
おっと、もう1つ。
どこに行っても在庫がなくて昨年はプロラボを使っていたんだけど先日、白河にて発見!!
数年は間に合うくらい購入しました。
皮打ちもするのでおいらには合います。
ハナカンはOWNERの5〜5.5。
今は大きいのが流行してるみたいだけど…
ちなみにハナカンも片編みで簡単w
参考にはなりませんが、僕の仕掛けでした。
簡単が一番ですよw
今週末の鮎はお休みで来週から解禁ラッシュです♪
あちこち出没すると思います。
二週間も早く梅雨入りしました。
遅い梅雨明けになる予報ですが暑い青空で竿出したいですねー!