今年の鮎釣り

てんちゃん

2014年03月15日 18:18

今年はどうなるのでしょうか?

個人的に思うことは2シーズン不調でした。
調子の良い川を探しては釣りに行くってパターン。
だから日釣券だけで大変でした。

特に昨年は酷かった。


昨年釣った鮎の画像と3年前に釣った鮎の画像を見比べてみたり、
感触を思い出してみたりすると
天然の鮎(海からの遡上)ってものすご〜く少なかったと思える…
やはり天然ってすごくヌルヌルしているし、キレイだし、元気がいい。
そう考えると釣っていたのは大半が放流鮎かな?
と今になって思えてきた…

けど、兄貴から放流鮎だの天然だのと贅沢言うな、釣れてるんだから〜
と言われてそりゃそうだ。と納得した。


基本的には天然の強烈なアタリとヒキがおいらを虜にする鮎の魅力なわけですが考え方を変えていこうかな。と思います。


けど、どうしても好きなので書いてしまったらすみません…。


いくら放流しようが昨年のようなゲリラ豪雨&長雨でまったく釣れなくなるわけで…
今年はどうなるのかと心配であります。


憶測ではありますがたまたまこの2年間が大雪でした。
この2年間が遡上が大幅に遅れて数が少なかった。

もちろん、これだけが理由ではないかもしれませんし、昔は大雪が当たり前で遡上も早くて大鮎に育っていたわけですからわかりませんが、
今年は雪は普通レベル。
やや少ないかな…

ですので釣れると良いですね。
今年はサンデーアングラーなので川が良い状態での釣りばかりではありません。
悪条件でも釣れる腕を身につけたいものです…。


こればかりは解禁してみないとわかりませんが、遡上状況は見てこれるので下越地方の鮎が放流される前に各河川をひととおり下見してきますね。
だいたい1河川が良いときは大半の河川が良いのですが昨年は遡上が見られませんでした。



そして、
いつもなら5月に入ってから準備したり針巻きするのですが今年は気合い満点w

タビは去年買ったやつを使うとして
(小指が痛くなるが…)
痛くて3回しか使ってない。


タイツは履きごこちがすごく良かったので奮発してスペシャルを買いました。
今まできついサイズを履いていましたがバッチリなサイズです(汗)


シューズはドライを買ったときのために1周り大きいサイズを買いました。
履いてみて意外と動きやすかったのです。
カタログ落ちなので半値でした。


竿は前にも書きましたが予備に前モデルの競技T早瀬9m。

ほとんどSLでいくと思いますw
何度も言いますが8mは最高ですよ!


あとは安いドライを買うかどうか?

シーズンが待ち遠しくてたまりません♪♪





あなたにおススメの記事